心と体に寄り添う
産後ケア
当助産院は、訪問型産後ケア事業を中心に、おかあさんと赤ちゃんが安心して過ごせる環境を提供しています。

お産の取り扱いはありませんが、妊娠中から産後のおかあさんと赤ちゃんサポートなら和み助産院にお任せください。
これまで産婦人科医院や有床助産院での経験を活かし、心とからだに寄り添った癒やしと学びの時間を提供します。
できること
産後ケアの流れ(福山市にお住まいの方)

ご利用の申請
福山市役所またはオンライン申請にて利用申請を行います。
詳しくはこちらをご覧ください。

ご利用の決定
福山市ネウボラ推進課より利用決定の通知が届きます。(申請より2週間程度)

日程のご予約
決定通知が届いたら、福山和み助産院公式LINEよりご連絡ください。日時を調整します。

産後ケア当日
ご予約日時に訪問し、産後ケアを行います。

ヒアリング
はじめに、ご状況やご希望のケアを丁寧にお尋ねします。気軽になんでもお話してくださいね。

ケア・サポート
ご希望の内容でケア、サポートを行います。お身体回復のメニューや、ご家族への指導も可能です。
助産師紹介


助産師
渡辺 美和Miwa Watanabe
夫の転勤で名古屋市、静岡市、福山市、福岡市と転居し 市民病院、総合病院、マタニティクリニックで働きました。
福岡市の有床助産院mamitaでの学びは今までの助産師人生を 変えるものとなりました。 出産したすぐのおかあさんがまた、産みたいと思えるお産。
(病院やクリニックではありえないことです)
病院出産の産後ケアで来られたおかあさんたちも笑顔で帰って行かれます。 mamitaではおかあさん、赤ちゃん目線でのケア、自然な食事、布おむつ そんな素敵な助産院で学ばせていただきました。
ご縁がありまして広島県福山市に7年ぶりに帰ってきました。 福山市を拠点に産前産後の不安な方に寄り添えたらと思い 福山市三吉町に福山和み助産院をオープンしました。 マクロビオティックに基づいた、お食事やお手当法も提案し 赤ちゃん、おかあさん、ご家族、すべての方々が幸せになるために日々努力していきたいと思います。
保有資格
- 看護師
- 助産師
- イトオテルミー療術師
- マクロビ和薬膳カフェ開業・講師養成講座修了
- 日本助産師会 産後ケア実務助産師研修修了
- IAMBベビーマッサージインストラクター研修修了
- IAMBバランシングセラピー研修修了
- 日本マタニティ・ヨーガ協会 マタニティ・ヨーガ研修修了
- ウイメンズヘルスアドバイザー研修修了
経歴
国立名古屋病院看護助産学校助産学科卒業。
国家公務員共済組合連合会 名城病院産婦人科病棟勤務。
福山市民病院 産婦人科病棟勤務 他、産婦人科クリニック経験あり。
福岡市や福山市の「こんにちは赤ちゃん訪問」訪問員や、福岡市乳児健診を経験。
助産院mamita(マミータ)勤務 福岡市唯一の有床助産院で、宿泊型産後ケア、デイケアを学ぶ。
2025年4月より福山市、尾道市産後ケア(訪問型)開始。
加盟団体
- 日本助産師会
- 一般財団法人イトオテルミー親友会
シンボルマークに込めた想い

福山和み助産院のシンボルのモチーフとなったお花の名前は、“母子草(ハハコグサ)”。
茎は春の七草の「ゴギョウ」とも呼ばれる、素朴な野の花です。
「無償の愛」、「忘れない」、「温かい気持ち」、「優しい人」という花言葉のように、おかあさんと赤ちゃんが癒やされて(和んで)くれるようなケアを心がけています。
よくあるご質問
産後ケアについて
- 産後ケアが使えるのはいつからいつまでですか?
-
出産後1年未満のおかあさんと赤ちゃんです。(1歳の誕生日の前日まで)
また、1年以内に流産死産を経験された人も対象になります。(妊娠届出前の流産・死産を除く) - 産後ケアを利用する時期で多いのはいつですか?
-
産後、退院されてすぐの方が多いです。
- 産後ケアを受けられない場合はありますか?
-
産後ケアは全てのおかあさんと赤ちゃんが受けることができます。
福山市の産後ケアを使用するときは申請が必要です。ただし、申請まで2週間程度かかりますのでその間は自費となります。
出産予定日の1か月前から申請できますので、出産前の申請がお勧めです。
申請は、市のホームページより行えます。 - 産後ケアサービスと家事サービスはなにが違いますか?
-
家事サービスは洗濯、掃除、食事の準備を行ってくれます。
産後ケアはおかあさんの休息のサポートを行っていますので家事サービスやお子様だけの預かりはできません。 - 予約方法を教えてください。
-
福山市の方は利用希望日の2週間前までに申請書を提出または電子申請してください。申請から2週間程度で利用承認通知書が届きます。通知書が届いたら希望する事業者に連絡し、利用予約をします。
利用時に利用券を提出し利用負担額を支払います。
詳しくは市のホームページをご確認ください。 - どんな方が利用されていますか?
-
乳腺炎を予防したい方、しんどい気持ちを聞いてほしい方、赤ちゃんが寝なくなった、母乳で頑張りたいなどさまざまです。
しんどくなる前の利用が理想的です。お気軽に利用してください。 - 楽な授乳の方法を教えてほしい。
-
赤ちゃんがご機嫌でたっぷりおっぱいを飲み、しっかりねんねする、まるまる育児がポイントです。赤ちゃんが心地よく安心すると、授乳も楽にできるようになります。赤ちゃんが体を反らせたりねじったりしないようにしましょう。
福山和み助産院ではまるまる抱っこやおひな巻きの提案をしています。
自信を持って育児ができるように寄り添います。 - 夫や家族への育児指導も可能ですか?
-
必要に応じて家族やパートナーに対してアドバイスが可能です。
福山和み助産院では、家族と共に赤ちゃんを育てることを応援しています。 - 上の子はみてもらえますか?
-
産後ケアでは上のお子様はお預かりすることはできません。
- 子供を預けて外出はできますか?
-
産後ケア利用時にお子様を預けて外出することはできません。
- ペットを飼っているのですが大丈夫でしょうか?
-
赤ちゃんとペットは基本的には問題ありません。
ただし、できれば免疫力が弱い生後1か月を迎えるまでは別の部屋で育てるなどで接触を極力控え、徐々に慣らしていくのがおすすめです。
時間をかけることで環境の変化によるペットのストレスも軽減できます。
産後ケア訪問時はペットをゲージに入れるなどの配慮をお願いします。 - 訪問の前に特別に部屋をきれいにした方がいいですか?
-
特に気になさらず普段どおりで大丈夫です。
授乳について
- 入院中から母乳が出にくく、どうすればいいか心配です。
-
入院中は、出産されたところの助産師に相談しましょう。助産師は母乳ケアのプロフェッショナルです。快く相談に乗ってくれるでしょう。入院中から夜も授乳することが母乳育児の近道です。
退院後も、一人で悩まず助産師に相談しましょう。産後ケアも使用できます。
福山市の産後ケアは予定日の1か月前から申請ができますので、早めの申請で出産後、使用したいときから使用できますよ。
福山和み助産院では、母乳育児がうまくいくように寄り添っています。 - 乳房ケアとは?
-
母乳の出方や乳房・乳頭の形は個人差が大きく、赤ちゃんが吸いやすく、よく出るようにするためのケアです。
福山和み助産院では妊娠中からのおっぱいケアや産後の母乳育児がスムーズに行えるように栄養指導もおこなっております。 - 乳腺炎や母乳をうまく飲めない時はどうしたらいいですか?
-
乳腺炎の場合は、まずお熱を測定してください。発熱があるようなら、出産した病院へ相談が必要です。風邪やインフルエンザ、コロナ感染症との鑑別のためにも病院受診を行います。
授乳はいつも通り継続し、病院受診後は助産院で乳房ケアを受けましょう。
和み助産院でもケアを受けることができます。バスタオル2枚、フェイスタオル2枚、母子手帳を持参ください。訪問もできます。 - 卒乳について相談したいのですが。
-
福山和み助産院では、卒乳、断乳のケアを行っています。一緒に卒乳を考えていきましょう。卒乳、断乳したい日を教えていただき、スケジュールを作っていきたいと思います。
身体について
- 骨盤ベルトはどんな人が使いますか?
-
妊娠中の骨盤ケアは、合うか合わないかは、人によります。間違ったベルトの付け方はお腹の張りにつながることもありますので、助産師に相談しましょう。福山和み助産院は骨盤ベルトの研修を受けて実施しています。身体に合った骨盤ベルトを紹介します。
- 産後の骨盤ケアはどうすればいいですか?
-
産後は骨盤を整えるチャンスです。特に産後1か月までが重要です。福山和み助産院では、産後の骨盤ベルトの巻き方の指導を行っています。
- 流産をしたのですが話をきいてもらえますか?
-
和み助産院では、流産・死産された方の精神的ケアを行っています。
天使になった赤ちゃんの小さな服も作成しております。一緒に作成することもできますよ。
福山市の方は産後ケアも使用することができますので、お気軽にお問い合わせください。
取材をお考えのメディア関係者様
福山和み助産院にご興味を持っていただき、ありがとうございます。
取材をお考えのメディア関係者様は、こちらからご連絡をお願いいたします。
なお、営業時間外にいただいたお問い合わせにつきましては、翌日のご返信となりますことをご了承ください。
